Mattermostのインストール及び環境設定(CentOS編)

Mattermost by CentOS オープンソース
この記事は約13分で読めます。
ナマケモノ君
ナマケモノ君

Mattermost(8.1.2)のインストールする方法ってどうやるのかな?
設定方法も分からないや。

そうだ!ふくろう先生に聞いてみよう。

ナマケモノ君
ナマケモノ君

ふくろう先生。こんにちは。
Mattermost(8.1.2)をインストールする方法ってどうやればいいですか?
設定方法も分からないので教えて下さい。



ふくろう先生
ふくろう先生

ナマケモノ君。こんにちは!
今回は、Mattermost(8.1.2)をインストール方法と環境設定だね。

わかったよ。
次の手順に従っていけば、出来るよ。


今回の最終目標

  • Mattermost(8.1.2)のインストールを完了させて標準的な設定を行います。

用意するもの

  • CentOS7 がインストールされているPC(Server)を1台。

概要

  • Mattermost(8.1.2)をインストールします。
  • インストールしたMattermost(8.1.2)の初期設定を行います。

作業手順

CentOSのインストールが、まだの方はこちらを参照して下さい。



ふくろう先生
ふくろう先生

step.1
まず、スーパーユーザーに変更してね。

スーパーユーザー



ふくろう先生
ふくろう先生

step.2
次にスーパーユーザーのパスワードを入力してね。


パスワード



ふくろう先生
ふくろう先生

step.3
アップデートするよ。


yum update



ふくろう先生
ふくろう先生

step.4
アップデートの対象があったので『y』で答えるよ。

updateする



ふくろう先生
ふくろう先生

step.5
アップデートが完了したよ。


update完了



ふくろう先生
ふくろう先生

step.6
次はアップグレードするよ。


yum upgrade



ふくろう先生
ふくろう先生

step.7
今回はアップグレードの対象は無かったよ。
ある場合は、『y』で答えてね。


upgradeの対象無し



ふくろう先生
ふくろう先生

step.8
MariaDBを削除しておくよ。


Mariadbの削除



ふくろう先生
ふくろう先生

step.9
削除が完了すると下記画面のようになるよ。

MariaDBの削除完了



ふくろう先生
ふくろう先生

step.10
フォルダーも念のため削除だよ。


MariaDBのフォルダー削除



ふくろう先生
ふくろう先生

step.11
レボジトリの追加をするよ。


レポジトリの追加



ふくろう先生
ふくろう先生

step.12
レボジトリの追加が完了したよ。


レポジトリの追加完了



ふくろう先生
ふくろう先生

step.13
MySQL-Serverのインストールをするよ。


MySQLサーバーのインストール



ふくろう先生
ふくろう先生

step.14
MySQL-Serverのインストールが完了したよ。

MySQLサーバーのインストール完了



ふくろう先生
ふくろう先生

step.15
念のためMySQLのバージョン確認するね。

バージョン情報が表示されれば、正しくインストールされているからね。

MySQLのバージョン確認



ふくろう先生
ふくろう先生

step.16
それでは、MySQLを開始するよ。


MySQLの開始



ふくろう先生
ふくろう先生

step.17
MySQLが自動開始するように設定するよ。


MySQLの自動起動設定



ふくろう先生
ふくろう先生

step.18
MySQLの初期値に設定されているパスワードの確認をしてね。

ここ大切だよ!

MySQLのパスワード確認



ふくろう先生
ふくろう先生

step.19
MySQLの初期化を開始するよ。
下記の順番で対応してね。


  • 『mysql_secure_installation』を入力して『enter』キーを押下だよ。
  • 『Enter password for user root:』と聞いてくるので、
    step18でメモしておいたパスワードを入力して『enter』キーを押下してね。
  • 『New password:』と聞いてくるので、
    新しいパスワードを入力して『enter』キーを押下してね。
    ※新しいパスワードは任意の値ですので必ずメモしておいて下さい。
  • 『Re-enter new password:』と聞いてくるので、
    先程の任意のパスワードを再度入力して『enter』キーを押下してね。
  • 『Change the password for root? :』と聞いてきますが、
    今回は、rootのパスワードを変更する必要がないので『n』を入力して『enter』キー
    だよ
  • 『Remove anonymous users? :』と聞いてくるので、
    今回は、匿名ユーザーアカウントは削除するので『y』を入力して『enter』キーを押下してね。
  • 『Disallow root login remotely? :』と聞いてくるので、
    今回は、testデータベースは削除するので『y』を入力して『enter』キーを押下して
  • 『Reload privilege tables now? :』と聞いてくるので、
    今回は、privilegeテーブルを再読み込みするので『y』を入力して『enter』キーを押下してね。
実際のコマンドは次のようになります。 対話式ですので、Yes(Y) か No(n) で答えれば良いです。 
# mysql_secure_installation
Securing the MySQL server deployment.


Enter password for user root: 初期パスワードを入力する


The existing password for the user account root has expired. Please set a new password.


New password: 新しいパスワードを入力する
Re-enter new password: 再度同じ新しいパスワードを入力する

VALIDATE PASSWORD PLUGIN can be used to test passwords
and improve security. It checks the strength of password
and allows the users to set only those passwords which are
secure enough. Would you like to setup VALIDATE PASSWORD plugin?
Press y|Y for Yes, any other key for No: y

There are three levels of password validation policy:

LOW Length >= 8
MEDIUM Length >= 8, numeric, mixed case, and special characters
STRONG Length >= 8, numeric, mixed case, special characters and dictionary file

Please enter 0 = LOW, 1 = MEDIUM and 2 = STRONG: 0
Using existing password for root.

Estimated strength of the password: 100
Change the password for root ? ((Press y|Y for Yes, any other key for No) : y

New password: ポリシーに沿った新しいパスワードを入力
Re-enter new password: 再度新しいパスワードを入力する

Estimated strength of the password: 50
Do you wish to continue with the password provided?(Press y|Y for Yes, any other key for No) : y
By default, a MySQL installation has an anonymous user,
allowing anyone to log into MySQL without having to have
a user account created for them. This is intended only for
testing, and to make the installation go a bit smoother.
You should remove them before moving into a production
environment.

Remove anonymous users? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y
Success.

Normally, root should only be allowed to connect from
‘localhost’. This ensures that someone cannot guess at
the root password from the network.

Disallow root login remotely? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y
Success.

By default, MySQL comes with a database named ‘test’ that
anyone can access. This is also intended only for testing,
and should be removed before moving into a production
environment.

Remove test database and access to it? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y
Success.

– Removing privileges on test database…
Success.

Reloading the privilege tables will ensure that all changes
made so far will take effect immediately.

Reload privilege tables now? (Press y|Y for Yes, any other key for No) : y
Success.

All done!


ふくろう先生
ふくろう先生

step.20
先程確認した初期値のパスワードでログインしてね。


rootパスワード



ふくろう先生
ふくろう先生

step.21
変更したパスワードでログインするからね。


MySQLへログイン



ふくろう先生
ふくろう先生

step.22
変更したパスワードを押下してね。


MySQLのパスワード



ふくろう先生
ふくろう先生

step.23
データベースを作成するよ。


データベースの作成



ふくろう先生
ふくろう先生

step.24
mysqlにmmuserを作成するよ。


ユーザーの作成



ふくろう先生
ふくろう先生

step.25
mmuserに権限を割り振るよ。


ユーザーの権限付与



ふくろう先生
ふくろう先生

step.26
設定が完了したのでmysqlから抜けるよ。


ログアウト



ふくろう先生
ふくろう先生

step.27
さぁ ここからがMattermost関係だよ。
Mattermostを獲得するので、wgetでダウンロードしてね。


Mattermostのダウンロード



ふくろう先生
ふくろう先生

step.28
ダウンロードした圧縮ファイルを解凍してね。


Mattermostの圧縮を解凍



ふくろう先生
ふくろう先生

step.29
解凍したフォルダーをOPTの配下へ移動するよ。


フォルダーを移動



ふくろう先生
ふくろう先生

step.30
dataフォルダーを作成してね。


フォルダーの作成



ふくろう先生
ふくろう先生

step.31
CentOSにMattermostというユーザーを追加するよ。


ユーザーの作成



ふくろう先生
ふくろう先生

step.32
Mattermost配下のフォルダーやファイルの所有者を変更してね。


所有者の変更



ふくろう先生
ふくろう先生

step.33
Mattermost配下のフォルダーやファイルの権限も変更してね。


権限の変更



ふくろう先生
ふくろう先生

step.34
Mattermostのconfigファイルの内容を変更するよ。



ふくろう先生
ふくろう先生

step.35
画面のようにmmuserで検索するからね。

mmuserを検索



ふくろう先生
ふくろう先生

step.36
おっと長い文章が書かれているね。
赤線のところをMySQL用に変更するからね。

記述の変更

下記の内容に変更だよ。

“DriverName”:”mysql”,

“DataSource”:”mysql://mmuser:Passw0rd#@tcp(localhost:3306)/mattermost?charset=utf8mb4,utf8\u0026writeTimeout=30s”,



ふくろう先生
ふくろう先生

step.37
さっ 変更できたので保存して終了だよ。
『wq!』だね。




ふくろう先生
ふくろう先生

step.38
カレントディレクトリを変更してね。


Mattermostへ移動



ふくろう先生
ふくろう先生

step.39
さぁいよいよMattermostの開始だよ。
起動せよ!!Mattermost。


Mattermostの開始



ふくろう先生
ふくろう先生

step.40
色々と起動時のログが流れていくのでログ出力が落ち着いたら
Mattermostのサービスファイルに追記するよ。


Mattermostサービスの変更



ふくろう先生
ふくろう先生

step.41
下記内容を追記するよ。


追記する内容



ふくろう先生
ふくろう先生

step.42
Mattermost.serviceファイルの権限を変更してね。


Mattermostサービスの権限変更



ふくろう先生
ふくろう先生

step.43
変更が色々あったのでリロードだね。


リロード



ふくろう先生
ふくろう先生

step.44
Mattermostが自動起動するように呪文を・・・。


Mattermostの自動起動



ふくろう先生
ふくろう先生

step.45
Mattermostを起動させるよ。


Mattermostの起動



ふくろう先生
ふくろう先生

step.46
あっ ファイヤーウォールの変更もしなくちゃね。
まず、httpポートを空けるよ。


ファイヤーウォールの設定 http



ふくろう先生
ふくろう先生

step.47
次にファイヤーウォールを空けるのはhttpsポートだよ。


ファイヤーウォールの設定 https



ふくろう先生
ふくろう先生

step.48
最後に8065ポートも空けてね。

これでファイヤーウォールの設定は完了です。


ファイヤーウォールの設定 8065ポート



ふくろう先生
ふくろう先生

step.49
ファイヤーウォールをリロードして下さい。


ファイヤーウォールの再起動



ふくろう先生
ふくろう先生

step.50
使い慣れたブラウザーのURLに『localhost:8065』と入力してね。
あっ このURLの場合は、MattermostをインストールしたPC(Server)だからね。
他の端末の場合は、MattermostをインストールしたPC(Server)に割り当てられているIPでアクセスしてね。


ブラウザー



ふくろう先生
ふくろう先生

step.51
おっ 上手く画面が表示されました。
『View in Browser』を押下してね。


Mattermost開始画面



ふくろう先生
ふくろう先生

step.52
アカウントを作成するのでメールアドレス、氏名、パスワードを入力してね。


.Mattermostのユーザー登録



ふくろう先生
ふくろう先生

step.53
ワークスペースの作成するので、今回はとりあえずなので『test』を入力したよ。
その後に『Continue』ボタンを押下。

ワークスペースの作成



ふくろう先生
ふくろう先生

step.54
アクセスするためのURLが表示されるよ。その後『Finish setup』ボタンを押下。


リンク先URL



ふくろう先生
ふくろう先生

step.55
右上赤く囲ったマーク『⊛』を押下して。英語表示を日本語表示に変更するよ。


使用言語の変更①



ふくろう先生
ふくろう先生

step.56
『Display』ボタンを押下してね。


使用言語の変更②



ふくろう先生
ふくろう先生

step.57
『Languege』欄の『Edit』を押下するよ。


使用言語の変更③



ふくろう先生
ふくろう先生

step.58
プルダウンメニューの中から『日本語』を選択して『Save』ボタンを押下だね。


使用言語の変更④



ふくろう先生
ふくろう先生

step.59
日本語に表示が変わったら成功!


使用言語の変更完了



ふくろう先生
ふくろう先生

step.60
トップ画面に戻ってきたので、これで終了です。

さぁ Mattermostを使って社内コミュニケーションを活性化・見える化・共有化しよう!!

ようこそ画面

Complete!!

ふくろう先生
ふくろう先生

お疲れ様でした。
これで晴れてMattermost(8.1.2)のインストール及び環境設定は完了です。
ナマケモノ君。出来たかな?



ナマケモノ君
ナマケモノ君

はい!。出来ました。
ふくろう先生、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました