🚀 【STEP 1:戦略編】月次決算を爆速化!「固定と変動」で決めるデータソースの分け方

暫定財務諸表_step1 コンサル業務
この記事は約3分で読めます。

📅 なぜ月次決算は遅れるのか? 根本原因と解決策

「月次決算の結果が遅すぎて、もう先月の話になっている…」

多くの企業で、経営のスピードに月次決算の結果が追いついていないのが現実です。なぜ決算は遅れてしまうのでしょうか?

それは、主に「確定に時間と手間がかかる作業」が集中しているからです。

  • 物理的な手間: 月末の在庫(棚卸し)を数え、金額を確定させる作業。
  • 外部との調整: 仕入先からの請求書が揃うのを待つ債権債務の照合
  • 複雑な計算: 減価償却費各種引当金の月次計算。

これらの作業をすべて待っていては、速報は出せません。
そこで私たちが採用するのが、「一旦、計算を省略し、データソースを使い分ける」という暫定化戦略です。

🎯 暫定化戦略の目的

正確性を担保する「本決算」とは違い、暫定版の目的はただ一つ、「経営判断のスピードを最優先すること」です。


1. 🔑 戦略の核:勘定科目を「変動のしやすさ」で分ける

月次決算を爆速化する戦略の鍵は、すべての勘定科目をその「変動のしやすさ」で2つに分類することです。

A. 📈 グループA:変動・流動性の高い科目(当月実績を使う)

  • 性質: 企業の日々の活動(売上、仕入れ、現金の増減)に直結し、月ごとに大きく変動する科目。
  • 速報戦略: P/Lの利益とB/Sの資金繰りに直結するため、当月分の仕訳データや実績を最優先で集計し、正確性を担保します。
  • P/L例: 売上高売上原価、販売手数料
  • B/S例: 現金預金売掛金買掛金

B. 🛡️ グループB:固定性の高い科目(前月値を流用する)

  • 性質: 契約や償却ルールに基づき、毎月ほぼ一定額が発生するか、取引が稀で変動が少ない科目。
  • 速報戦略: 計算や確認に手間がかかるため、前月の確定値を暫定的にそのままコピーして入力の手間を省略します。
  • P/L例: 地代家賃減価償却費、保険料
  • B/S例: 建物や土地(固定資産)、長期借入金、資本金

2. 🎯 P/L・B/Sの「最優先事項」を決定する

この戦略に基づき、P/LとB/Sそれぞれで、当月実績の集計を最優先すべき項目を明確にします。

📝 P/L(損益計算書):粗利益(売上総利益)の確定が最優先

P/Lの爆速化は、利益の根幹である粗利益(売上高 − 売上原価)を最速で把握することにかかっています。

P/L項目分類速報における扱い理由
売上高、売上原価変動費当月実績を最優先企業の採算性に直結するため、必ず当月の実績データが必要。
地代家賃、減価償却費固定費前月値を流用毎月同額であるため、計算・確認の手間を省略。

💰 B/S(貸借対照表):資金繰り(流動性)の把握が最優先

B/Sの爆速化は、企業の短期的な支払い能力を把握することが目的です。

B/S項目分類速報における扱い理由
現金預金流動資産当月実績を最優先資金繰りの根幹。月末残高の確定が必須。
売掛金、買掛金流動資産・負債当月実績を最優先当月の取引量に直結するため、実績集計が必要。
固定資産、長期借入金固定資産・負債前月値を流用取引頻度が低く、変動が少ないため、流用で時間を短縮。

🏁 まとめ:速報化成功の鍵

この戦略編で理解すべきことは、「すべてを完璧にしようとしない」ということです。
変動性が高く重要な項目に絞って労力を集中し、固定的な項目は割り切って過去のデータを利用することで、翌月上旬には経営者に必要な情報を届けることができるのです。

この基本戦略を基に、次のステップでは「具体的にどの科目を流用していいか」という判断リストを掘り下げていきます。

➡️ STEP 2 へ進む:月次決算を爆速化!実践編:P/L・B/S勘定科目別「前月流用OK/NG」判断リスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました