今回の最終目標
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生.png)
- 健康チェック簿の基本的なメンテナンス方法を理解できるように頑張りましょう。
※構築マニュアルにも記載していますが、より詳細に解説していますので復習も兼ねて読み進めて下さい。
用意するもの
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生.png)
概要
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生.png)
以下の通りに進みます。
- Exmentに『exment_admin』でログイン。
※ログインするユーザーに割り振られている権限によって表示される内容や出来る事が変わりますので注意して下さい。 - 一覧画面のフィルタの使い方。
- 一覧画面の項目を変更する方法。
- データを『作成』『編集』『削除』する方法。
- データを『インポート』『エクスポート」する方法。
作業手順
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
さぁ、これからが本番です。まなけもの君、付いてきてね。
![ナマケモノ君](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/ナマケモノ-喜ぶ.png)
はい、分かりました。ムー先生!
がんばります!
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
step.1
まず、健康チェック簿のメニューの呼び出し方だよ。
健康チェック簿は、点呼簿の中に組み込まれているので、点呼簿の呼び出し方と同じだよ。
①Exmentの左側のメニューから『点呼者メニュー』を押下してね。
②『点呼簿』が表示されます。
③『点呼簿』を押下すると、データを保守する画面に変わるよ。
![点呼簿_メニュー](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_メニュー.png)
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
step.2
メニューの『点呼簿』を押下すると、一覧画面が表示されるよ。
この操作方法は、点呼簿と同じだよ。復習もかねて見ていってね。
データが存在する場合は、登録されているデータが一覧画面が表示されるよ。
データが存在しない場合は、見出し部分のみで明細部分は何も表示されないよ。
![点呼簿_一覧](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_一覧-1-1024x149.png)
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
step.3
次は、一覧画面に表示されるデータを絞り込む方法だよ。
この操作方法は、点呼簿と同じだよ。復習もかねて見ていってね。
データが多い時に良く使うので、使い方を覚えておくと便利だよ。
①まず、左上の『フィルタ』ボタンを押下してね。
![フィルタ](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/フィルタ2.png)
②赤く囲った部分が画面に追加表示されたね。
![点呼簿_フィルター](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_フィルター-1-1024x371.png)
③表示された項目に必要な内容を入力してね。
![点呼簿_フィルター_項目](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_フィルター_項目-1-1024x181.png)
④最後に『サーチ』ボタンを押下してね。
![サーチ](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/サーチ.png)
※絞込み項目を増減したい場合は、構築マニュアルまたは、Exmentガイドブックを参照して下さい。
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
step.4
次は、一覧で表示される項目を変更する方法を教えるよ。
この操作方法は、点呼簿と同じだよ。復習もかねて見ていってね。
①右上中央の『ビュー:全件ビュー▼』を押下してね。
②『全件ビュー』『設定を開く』が表示されたね。
③一番下の『設定を開く』を選択してね。
![ビュー](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/ビュー.png)
④『ビュー』メニューが表示されたね。
⑤左上の『現在のビュー設定変更』を選択してね。
![現在のビュー設定変更](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/現在のビュー設定変更-1024x562.png)
⑥今度は、『カスタムビュー設定:点呼簿』が表示されるね。
⑦下にちょっとスクロールすると『表示列選択』が表示されているので、
この部分を変更してね。
![点呼簿_カスタムビュー](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_カスタムビュー-1-1024x382.png)
⑧最後に一番したまでスクロールして『保存』ボタンを押下して終了だよ。
![カスタムビュー_保存ボタン](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/カスタムビュー_保存ボタン.png)
※表示項目を増減したい場合は構築マニュアルまたは、Exmentガイドブックを参照して下さい。
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
step.5
次は、新規でデータを登録する方法を教えるよ。
途中までは、点呼簿のメンテナス方法と同じだよ。
①一覧画面の右上の『新規』ボタンを押下してね。
![新規ボタン](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/新規ボタン.png)
②『作成』画面が表示されるので、必要な項目を入力してから、下へスクロールしてね。
![点呼簿_新規](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_新規-1-1024x523.png)
③『健康チェック簿』の『新規』ボタンが表示されるので押下してね。
![](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/健康チェック簿_新規ボタン2.png)
④『健康チェック簿』入力欄が表示されるので、必要な項目を入力してね。
![健康チェック簿_新規](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/健康チェック簿_新規-1024x489.png)
⑤最後に一番したまでスクロールして『保存』ボタンを押下して終了だよ。
![保存ボタン](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/保存ボタン.png)
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
step.6
次は、既に登録されているデータを照会する方法を教えるよ。
途中までは、点呼簿のメンテナス方法と同じだよ。
①一覧画面の右側操作列のボタンを押下してね。
![点呼簿_一覧_操作](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_一覧_操作-1-1024x149.png)
②登録されているデータの内容が表示されるので、下へスクロールしてね。
![点呼簿_照会](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_照会-1-1024x515.png)
③『健康チェック簿』のデータの一覧画面の右側操作列のボタンを押下してね。
![健康チェック簿_照会ボタン](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/健康チェック簿_照会ボタン2-1024x140.png)
④『データ確認』画面が表示されるよ。
![健康チェック簿_照会](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/健康チェック簿_照会-1024x717.png)
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
step.7
次は、既に登録されているデータを編集する方法を教えるよ。
途中までは、点呼簿のメンテナス方法と同じだよ。
①一覧画面の右側操作列のボタンを押下してね。
![点呼簿_一覧_操作](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_一覧_操作-1-1024x149.png)
②登録されているデータが表示されるので、必要な項目を変更してね。
![点呼簿_編集](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_編集-1-1024x516.png)
③『健康チェック簿』データの内容が表示されるので、必要な項目を変更するよ。
![健康チェック簿_編集](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/健康チェック簿_編集-1024x489.png)
④最後に一番したまでスクロールして『保存』ボタンを押下して終了だよ。
![保存ボタン](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/保存ボタン.png)
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
step.8
次は、既に登録されているデータを削除する方法を教えるよ。
途中までは、データ編集の方法と同じだよ。
①一覧画面の右側操作列のボタンを押下してね。
![点呼簿_一覧_操作](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_一覧_操作-1-1024x149.png)
②登録されているデータの内容が表示されるので、下へスクロールするよ。
![点呼簿_編集](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/点呼簿_編集-1-1024x516.png)
③『健康チェック簿』データの内容が表示されるので、『消去』ボタンを押下するよ。
![健康チェック簿_消去](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/健康チェック簿_消去-1024x489.png)
④最後に一番したまでスクロールして『保存』ボタンを押下して終了だよ。
![保存ボタン](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/保存ボタン.png)
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
Complete!!
![ムー先生](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/牛-先生-150x150.png)
お疲れ様でした。
これで『健康チェック簿』の基本的なメンテナンス方法は終了です。
ナマケモノ君。分かったかな?
![ナマケモノ君](https://www.rin-tech.blog/driveshield/wp-content/uploads/2023/08/ナマケモノ-喜ぶ-150x150.png)
はい!。なんとなく分かりました。
ムー先生、ありがとうございました。
私のサイトを訪れて頂き有り難う御座いました。
満足が行く内容でしたか?
『思っていたのと違う』
『この機能があればもっといいのに』
『同じ運送業でも自分の会社では、もう少し違う機能が必要』
と色々と感じる方もいたのではないでしょうか?
私のサイトを訪れて頂き有り難う御座いました。
自分達でシステム構築できそうですか?
『専任の担当者がいないから無理かなぁ』
『担当者に構築する時間がないからなぁ』
『一人でやりきる自信がない』
『導入・構築までやってくれないかなぁ』
と色々と思う方もいたのではないでしょうか?
コメント